LED マトリクスパネルのdiffuser
diffuser って ディフューザー とカタカナで書くと フュ の部分に違和感あるな。ヒュか?ディヒューザー?英語の口の形としてはフュな気がするが……
試行しましょう。プリント設定は Prusa Slicer の Optimal、0.2(1レイヤー) は first layer thickness を 0.1mm にしている
table:グレーPLA
番号 壁厚さ 壁高さ 底面厚さ 感想
1 0.75 4 コピー用紙 見た目はわりといい気がする
2 0.75 4 0.2 (1レイヤー) 底面がペラペラすぎて穴があく。同じ0.2mmでも2レイヤーにすれば良くなる?
3 0.75 4 0.2 (2レイヤー) 4よりは明るいが、まだ暗い。あと5x5セルだと沿ってしまった。ブリムつけたほうがいいかも
4 0.75 4 0.3 32x32で印刷した。暗すぎる気がする。白か透明のフィラメントで試したい
5 0.4 4 0.2 (1レイヤー) ボーダーが細くていい感じ。1レイヤーだと光のdiffuseがanisotropicな感じになってしまう。
6 0.75 2 0.2 (2レイヤー) 3よりも明るくなったが、光源が近いぶんdiffuse力が失われた?あとブリムつけたら剥がすときに底面もちょっと取れちゃったような…
7 0.4 2 0.2 (2レイヤー) todo
8 0.4 4 0.2 (2レイヤー) かなり良いのでは。ベッドのレベリングを真面目に調整するとだいぶいい感じになる
9 0.4 4 0.3 (3レイヤー) 錐台セル、白フィラメントで印刷。かなり良い状態まで持っていけたのでは。
写真集
コピー用紙
https://gyazo.com/cc24d5409285f6483a511d238f228aad
表面のパネルも3Dプリントしてみた版(左がわのみ、4番)
https://gyazo.com/49b37cdc00b7c35f42e7982447441fab
白の eSUN Silk PLA(9番)←これ理想かも。
https://gyazo.com/627b51eef67341e203787024936b4be3
固定はM3の machine screw で良さそうだった
やたら硬い樹脂で穴あけが面倒。1.6mmで貫通させてから3.2mmで広げた。。。
https://gyazo.com/41ee35c03b6c30a06d2e13c89c9a7ce1
横パネルを撤廃し、基板の穴から1mmビスで固定
付属のビスだと長すぎて貫通する、アマゾンで短いのを買うべきか
底面が表に出るので、ベッドのレベリングが重要。
ふだんより若干キツめにすると良い。
(このへん指先の感覚頼りになっているので feeler gauge ほしい、、、)
というか auto bed leveling ほしいな
https://gyazo.com/b9c3e9dab412d33eb1f5c2b6b4d01551
壁の厚さを徐々に変えてみる
セルの形状としては下が小さい四角錐台になる
LED 側は 2.65 mm 、底面側は 3.6mm (壁厚さ0.4とおなじ)とした
表面(=底面)からは薄く見えるが、隣接するセルへ光が漏れにくいというメリットがある
こういうこと
https://gyazo.com/174c6876ff77c29204e47a8ca8305e94
やってみたが、目視ではわからなかった……
press fit できるという利点はある。利点か?
まあねじ穴で裂けにくいのは嬉しいかな。
その他試したいことメモ
PETG で熱対策
まあ現状熱に困ってないし不要かも…
とりあえず買ってみた。まあ靭性アップも嬉しいしね
とはいえstringingしやすいモデルだし、どうか…?ヒートガンほしいかもな。
白か透明のフィラメント
白買ってみた
variable layer height で底面だけ 0.08mm とかにしたい
proportional edit しかできないため融通がきかない。